忍者ブログ
[101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オーロラ・ボレアリス

58a96d26.jpg極光(northern lights)」とも呼ばれる美しいオーロラは北極に近い地域では、オーロラ・ボレアリス(Aurora Borealis)と呼ばれています。ギリシャ神話の暁の女神オーロラと北風の神ボレアスから由来しています。写真はスペースシャトルによる国際宇宙ステーション組み立てミッション"sts-117"で撮影されました。





宇宙から見た皆既日食(1999年8月11日)


a79fed56.jpg


月の影が地球の一部を覆っているのがわかります。ミール宇宙ステーションから撮影された日食の影は地球の上を時速2000kmで駆けていき、影の下になった地域は暗闇に覆われていきました。





ニュージーランドのエグモント国立公園(2002年4月)

745f82c5.jpg



エグモント山は1755年に噴火して以来、エグモント国立公園の中心となっています。公園の規定で、噴火から生き残った森の半径9.5kmを保護しているため、きれいな円を描くディスクのように見えます。







エトナ山の噴火(2001年10月)
f3226502.jpg
2001年に国際宇宙ステーションから撮影されたイタリア・シシリー島にあるエトナ山の激しい噴火では、この巨大な灰の雲がリビアまで届いていることがわかります。溶岩から近隣の森に燃え移ったことが原因となりました。




モーリタニアのリシャット構造体(2000年10月7日)
82403154.jpg
この壮大なモーリタニアの サハラ砂漠にある「サハラの目」が出来た原因は何年も議論されてきました。当初考えられたのが隕石の落下による衝撃だというものでしたが、あたりに衝撃の 痕跡が少ないことから反証されました。直径48kmもの巨大で風変わりなこの現象は、現在では隆起した岩が浸食によって削られたものと考えられています。 上記の写真はAsterと呼ばれる画像データを収拾する高性能光学センサから撮影されました。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
yui
年齢:
35
HP:
性別:
女性
誕生日:
1990/02/16

music player
I made this music player at MyFlashFetish.com.


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]